国道49号線・猪苗代町
画像の撮影日:2008年10月22日
![]() |
猪苗代町長浜付近。今回はここから、猪苗代町内の国道49号線沿線風景をご紹介します。 長浜は名のある観光地。お陰で、ホテルなどが建ち並んでいます。 |
![]() |
|
![]() |
写真右手には、ボートが並んでいます。 |
![]() |
|
![]() |
写真右は、ボートや除雪機・スノーモービルを扱う会社。いかにも猪苗代らしい業種です。 |
![]() |
猪苗代湖畔を進みます。 |
![]() |
|
![]() |
このあたりから、猪苗代湖を離れていきます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
カーブの先には、磐梯山が見えてきます。 |
![]() |
写真右側は、翁島港マリーナ。ちょうど道路沿いの場所が、保管所になっているようで、ボートやヨットがずらり。 |
![]() |
翁島港マリーナ入口。クラブハウスなどが整備されています。 |
![]() |
翁島港マリーナを過ぎると、あたりには田園風景が広がります。 |
![]() |
|
![]() |
写真左側の緑色の案内板は、猪苗代町内の温泉への案内。 |
![]() |
|
![]() |
集落の中を抜けます。 |
![]() |
|
![]() |
カーブの途中に交差点があります。 |
![]() |
西久保交差点。ここを左折すると、県道205号線でJR磐越西線・翁島駅、磐梯町方面になります。 |
![]() |
カーブの先は、長い直線。 |
![]() |
猪苗代町三城潟。野口英世生誕の地です。 |
![]() |
レストランの廃墟が…。もう何年も放置されています。猪苗代は観光地ですから、競争に負けたレストランやドライブインの廃墟も見かけます。 |
![]() |
|
![]() |
|
猪苗代町三城潟付近から見た、秋の磐梯山。野焼きの煙で霞んでいます。 | |
![]() |
野口英世生誕の地であるため、郵便局名も「野口英世の里郵便局」。 |
![]() |
|
![]() |
野口英世記念館が近いためか、歩道がきれいに整備されています。 |
![]() |
写真右側の黒い建物が、野口英世記念館です。写真に写る黒い構造物は、野口英世の生家を覆う屋根で、その下にあるかやぶき屋根の建物が、野口英世の生家です。野口英世が火傷を追った囲炉裏などが残されています。 その向かいのファミリーマートは以前はローソンでした。ローソンというと、10年位前までは会津ではここだけの珍しいコンビニでした。 |
![]() |
野口記念館前交差点(Yahoo!の地図では「三城潟」と表記されています)。 |
![]() |
野口英世記念館の隣には、お土産店や飲食店を備えたいくつものドライブインがあります。いつでも観光バスがとまっています。 |
![]() |
野口英世記念館・会津民俗館入口付近。 かつては、この野口英世記念館と国道を挟んだ向かい側にある「世界のガラス館」を徒歩で行き交う観光客で、このあたりはいつも混雑していました。近年、地下歩道などが整備されたため、歩行者による混雑は、かつてほどは無いようです。 |
![]() |
世界のガラス館入口。ここも、猪苗代の観光スポットのひとつです。 |
![]() |
世界のガラス館。写真だと小さく見えますが、結構大きめな建物です。ここで、世界中のガラス工芸品が展示販売されています。ガラス製品の制作体験もできます。 また、隣には「猪苗代地ビール館」「おかし館」「だんご館」といった施設も併設されています。地ビール館にはビアレストランがありますが、飲酒運転はくれぐれもしないように。 建物の裏手にも、磐梯山が見えます。 |
![]() |
ここの緑色の案内板は、スキー場や「緑の村」への案内。 「セーブオン」もまた、会津では珍しいコンビニ。 |
![]() |
その先の信号を左折すると、緑の村、昭和の森・天鏡台方面になります。昭和の森は、猪苗代が一望できる眺めの良い場所です。 |
![]() |
|
上の場所から、秋の磐梯山。 | |
![]() |
猪苗代湖沿いには、サイクリングロードがあります。この付近に、その出発点のサイクルセンターへの入口があります。 |
![]() |
|
![]() |
2008年は、この撮影時期には白鳥が猪苗代湖に飛来していました。この写真を撮影したまさにそのとき、この場所の空を白鳥が飛んでいました。この写真では姿を確認できないのが、残念なところですが。 |
![]() |
左端に写る電柱だけ、何故だかやたら蔦が絡まっていました。まぁ、どうでもいい話ですね。 |
![]() |
このあたりでも、また白鳥に遭遇。写真にははっきり写らないんですよ…。 この付近は雪を遮る建物等が無いため、防雪柵が設置されています。シーズンになると、折りたたまれている柵が組み立てられ、道路沿いに壁が出現し、道路への雪の吹き溜まりを防止します。これも、雪国の国道の風景です。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
長い直線も終わり、カーブになります。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
その名も、「梅の橋」を渡ります。お気づきの方もいるでしょう、この先郡山方面に向けて、「竹の橋」「松の橋」もあり、「松竹梅」がそろったおめでたい橋梁群になっています。 会津若松-猪苗代間の国道49号線の橋梁には、実に面白い名前をつけたものが多いですね。「金・銀の橋」といい、ここといい。 |
![]() |
梅の橋を過ぎたあたりから、道路は4車線に広がります。写真左側にも、不自然な空間があるので、もしかしたら梅の橋の若松寄りの区間も拡張の予定があったのかもしれません。 |
![]() |
この先の信号を左折した道路が、かつては国道115号線だったためか、磐梯吾妻スカイラインや裏磐梯への案内標識がこの場所に設置されています。 |
![]() |
この先、白鳥浜付近まで4車線になります。 |
![]() |
堅田交差点。ここを左折すると、現在は町道になっている旧国道115号線になります。旧国道を進むと、猪苗代の中心街・中央商店街になります。 現在の国道115号線は、これより少し先の交差点を左折した道路です。 |
今回はここまで…。